© 愚者の日々:占い師中川昌彦 All rights reserved.

【吊るし人】を実占者が実践する(下手なダジャレ)
衣装の色合い、足の形、光背、茂った葉、T字に組まれた木などのシンボルとしての意味を伝える。
カード自体の意味を伝える。
しかし、この辺ならば実占者ではなくてもできる。極端な話だが占いの経験が無くても本を数冊読み、丸暗記すればできる。占い教室を開ける。
実占者として、何年もの間、毎日毎日、何名もの占いを引き受けた経験者でしか語れないことがある。
残しておきたくなった。
占ううえで心に止めておくべきところ
状況として出た場合
正逆ともに質問者は心理的に相当無理をしている状況です。もしかすると身体的にも無理が重なっているかもしれません。手相で健康線を観ることを忘れないで下さい。命術で質問者の運気の下がっている時は、いつ頃までこの状況が続くかを伝えることが必要になるでしょう。
心理状態として出た場合
前向きになってはおらず、諦めが入っている場合があります。時系列に展開されたタロットカードと占的の兼ね合いを読み解き、成長のために諦めなければならないことならば優先順位を依頼者が決断できるように展開されたカードの中から読み取ってください。
潜在的なものとして出た場合
質問者が宿命として持っているものか、この占的にたいしてのものかを見極める必要が出てきます。過去のポジションのカードを慎重に読んでください。関連が読み取れなかったら、躊躇わず質問者に尋ねてみること。命術で質問者が【吊るし人】の要素を持っているようならば、最終結果の兼ね合いで、この要素を持つことの是非を伝えること。
顕在的なものとして出た場合
時系列で出た場合
鍵として出た場合
その他もろもろ。これを78枚。時間がかかるかな。
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /export/sd208/www/jp/r/e/gmoserver/4/9/sd0391649/blog.uranai-japan.jp/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 399
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。